寒い日が続きますね。弁護士の山田です。
今日は,交通事故における民事上の過失割合についてご説明いたします。
とはいっても,過失割合は事故状況に従って判断されるので,ここで全てを説明することは不可能です。
そのため,過失の判断方法やその証拠となる資料について簡単ではありますが,ご説明いたします。
1 民事上の過失とは
交通事故など民事で使われる「過失割合」とは、民事上の賠償金などの算定にあたって考慮するべき事故の原因や責任の割合のことを指します。
刑事の過失は,刑事責任を問うべき過失があるかどうかという判断であり,見解は分かれますが,刑事上の過失と民事上の過失は,必ずしも同一の意義とはいえない場合があります。
2 民事上の過失割合の意味
交通事故が起きた場合,加害者が100%悪いケースもあれば,被害者にも少なからず過失がある場合もあります。
そして,被害者の方にも過失がある場合に,加害者の側が損害を全て負担するというのは不公平になります。
そこで,事故の原因や責任を「過失割合」という数字で比率化し,この過失割合の大小により損害賠償金の負担を決めていきます。
被害者の過失割合が低いほど被害者が受け取れる損害賠償金は高くなります。
3 過失割合は証拠から認められる事実を踏まえて判断される
過失割合を決める場合,証拠から認められる事実を踏まえて事故状況を判断し,過失割合を決めていきます。
そのため,過失割合の主張については,どのような証拠があるかということが重要になってきます。
一般的に使用される証拠としては,当事者の供述,目撃者の証言,警察が作成する実況見分調書,車両の損傷状況のわかる資料,ドライブレコーダー,鑑定証拠などがあります。
この中でも,重要視されているのが,警察が作成する実況見分調書です。
ただし,警察の実況見分調書は,人身事故の場合で,かつ,警察に診断書を提出しなければ作成されません。
そのため,人身事故の場合には,警察に診断書を提出することをお勧めしています。
4 ドライブレコーダーを搭載すべきか?
ご相談にのっているときに,ドライブレコーダーを搭載した方がよいかと聞かれることがあります。
私としては,搭載することをお勧めします。
ドライブレコーダーを搭載しておくと、過失割合の認定に役立つことがあります。
ドライブレコーダーは、信号機の色や衝突の際の状況、方向やお互いの車のスピード、車間距離なども記録してくれるので、交通事故の重要な資料となります。
そのため,交通事故が起きた場合,車に搭載されているドライブレコーダーの映像を確認することが重要です。